前の月に戻る
- 2001年10月1日
-
|
PC
|
Mainマシン |
Subマシン |
| 現在の修復状況(%) |
0.0 |
40.6 |
Windows2000(含ベータ)
総インストール回数 |
14 |
2 |
Windows98
総インストール回数 |
51 |
0 |
Windows95
総インストール回数 |
72 |
0 |
| Linux総インストール回数 |
3 |
0 |
-
今日はメインマシンのHDDデータ全消去を行い、それとHDDの付け替えを行った。そして、久々にケースのふたを閉めた。なぜかというと、9月初めにケースのふたをしtめていると熱暴走で起動しないという事件が発生していたため、それ以来ふたを開けていたのである。
しかし、電源を投入したとたん、なぜか異常な音が発生した。
ふたを閉めたら直ったが、あれはいったい何だったんだろう…
-
- 2001年10月2日
-
|
PC
|
Mainマシン |
Subマシン |
| 現在の修復状況(%) |
33.7 |
45.2 |
Windows2000(含ベータ)
総インストール回数 |
14(+1回) |
2 |
Windows98
総インストール回数 |
51(+1回) |
0 |
Windows95
総インストール回数 |
72 |
0 |
| Linux総インストール回数 |
3 |
0 |
-
一応今日メインマシンの再インストールを行ったが、いままでにくらべて体感で2倍付近の速度をたたき出しているような気がする。
やはり、腐った状態のシステムにメモリを追加するより、まっさらな状態のシステムにメモリを追加する方が安定&高速化しますね。
-
- 2001年10月13日
-
|
PC
|
Mainマシン |
Subマシン |
| 現在の修復状況(%) |
33.7 |
45.2 |
Windows2000(含ベータ)
総インストール回数 |
14 |
2 |
Windows98
総インストール回数 |
51 |
0 |
Windows95
総インストール回数 |
72 |
0 |
| Linux総インストール回数 |
3 |
0 |
-
今日、なぜかNetscape Navigator 6.1が全く起動しなくなってしまった。つい2日前にインストールしたばかりである。pref.jsをいじってもだめ、Netscapeの再インストールも効果が全くみられず、お手上げ状態。結局3回ぐらい同じ作業をした後、4.73にダウングレードすることにした。
その後、4.73は順調に動作している。
…原因はJava2関連か?
-
- 2001年10月14日
-
|
PC
|
Mainマシン |
Subマシン |
| 現在の修復状況(%) |
77.4 |
50.1 |
Windows2000(含ベータ)
総インストール回数 |
14 |
2 |
Windows98
総インストール回数 |
51 |
0 |
Windows95
総インストール回数 |
72 |
0 |
| Linux総インストール回数 |
3 |
0 |
-
今日は80.0GBのHDD(Seagate ST280046A)を購入してきた。なんか購入サイクルが短い(2ヶ月弱)ような気がする。いや、本当に短いかも。
まあ、本当のところ、グラフィックカード買おうとしたら、父に「ゲームに使うだけやったら買うな」といわれてしまい、反論できなかったんだけど…
ちなみに、このHDD、UltraATA/33の転送速度の限界(33.3MB/s)を超える化け物HDD(約40MB/s)で、さらに一枚当たりのディスク容量が40.0GBを誇るとんでもないHDDである。さらに、流体軸受を採用している。かなりの高等技術が使われているのである。
で、帰るときに車の後部座席から転落し(車内の床)、やばいと思ったが、静止時380Gのショックに耐えられることを信じてエラーチェックを行った。
結果、特にリードミスのエラーもなかった。助かった…
ちなみに、22,680+tax(税)であった。
友達は口々に「安っ!」と言っていた。確かにそれは言える。
-
- 2001年10月16日
-
|
PC
|
Mainマシン |
Subマシン |
| 現在の修復状況(%) |
80.6 |
51.2 |
Windows2000(含ベータ)
総インストール回数 |
14 |
2 |
Windows98
総インストール回数 |
51 |
0 |
Windows95
総インストール回数 |
72 |
0 |
| Linux総インストール回数 |
3 |
0 |
-
今日はその80.0GBのHDD(1024byte換算で76.3GB)にたいして、FAT32で全領域をフォーマットしてみた。しかし、フォーマット完了直後に「パーティションのサイズか大きすぎるため、フォーマットを完了できません」と返された。2〜3度同じ事をやってみたけれども結果は同じ。31.9GB(32760MB)だと成功した。
その後、最後の2GBをFAT16にして、それ以外を解放状態にして作業完了。
………FAT32は2TB(2048GB)までOKのはずでは?
前の月に戻る
破壊日記トップに戻る